腰痛対策
こんにちは!
Tetoria本八幡です。
今日は腰痛予防について、お話をしてみたいと思います。
皆さんは腰痛というと、どの部分を思い浮かべますか?
ウエストの後ろあたりを想像する方も多いのではないでしょうか。
実は腰痛というのは、もう少し広い範囲を指します。
ウエストの後ろに加え、背中の下部、
おしり、お尻の横の不快感も全て腰痛なんだそうです。
そこで今日注目したいのが、おしりの後ろ側にある梨状筋という筋肉です。

長時間のデスクワークや、身体を使ったお仕事等で、
この梨状筋が張ってしまうことにより、
骨盤まわりに違和感を感じ、腰痛が起こるそうです。
また、梨状筋の下には坐骨神経痛も通っています。
梨状筋が張ってしまうことで、坐骨神経を圧迫し、
腰から足全体のしびれも感じるそうです。
いわゆる坐骨神経痛というものですね。
梨状筋症候群とも呼ばれるそうです。
そこで、梨状筋を緩め、骨盤まわりの不快感を改善するために、
どこでも簡単にできるストレッチを1つご紹介します!
☆☆座りながら腰痛改善できるストレッチ☆☆

1.椅子にすわり、片側の脚をもう一方の膝の上に乗せる
2.やや前屈みになる
3.もう片側の脚も行う
無理のない程度に、ちょうど良い痛みを感じるくらいまで前屈みになるのがポイントです。
1回30秒くらい、片足3セットずつでかなりスッキリすると思います。
Tetoria本八幡では、続々と施設外でのお仕事が始まっています。
外で体を使ってお仕事をされている方も、
デスクワークをされている方も、
少しの合間のストレッチで、筋肉の緊張がほぐせたらいいですね。
みんなで体のメンテナンスをしていきましょう!
#市川市 #本八幡 #就労継続支援 #Tetoria #障害福祉
こんにちは!
Tetoria本八幡です。
今日は腰痛予防について、お話をしてみたいと思います。
皆さんは腰痛というと、どの部分を思い浮かべますか?
ウエストの後ろあたりを想像する方も多いのではないでしょうか。
実は腰痛というのは、もう少し広い範囲を指します。
ウエストの後ろに加え、背中の下部、
おしり、お尻の横の不快感も全て腰痛なんだそうです。
そこで今日注目したいのが、おしりの後ろ側にある梨状筋という筋肉です。

長時間のデスクワークや、身体を使ったお仕事等で、
この梨状筋が張ってしまうことにより、
骨盤まわりに違和感を感じ、腰痛が起こるそうです。
また、梨状筋の下には坐骨神経痛も通っています。
梨状筋が張ってしまうことで、坐骨神経を圧迫し、
腰から足全体のしびれも感じるそうです。
いわゆる坐骨神経痛というものですね。
梨状筋症候群とも呼ばれるそうです。
そこで、梨状筋を緩め、骨盤まわりの不快感を改善するために、
どこでも簡単にできるストレッチを1つご紹介します!
☆☆座りながら腰痛改善できるストレッチ☆☆

1.椅子にすわり、片側の脚をもう一方の膝の上に乗せる
2.やや前屈みになる
3.もう片側の脚も行う
無理のない程度に、ちょうど良い痛みを感じるくらいまで前屈みになるのがポイントです。
1回30秒くらい、片足3セットずつでかなりスッキリすると思います。
Tetoria本八幡では、続々と施設外でのお仕事が始まっています。
外で体を使ってお仕事をされている方も、
デスクワークをされている方も、
少しの合間のストレッチで、筋肉の緊張がほぐせたらいいですね。
みんなで体のメンテナンスをしていきましょう!
#市川市 #本八幡 #就労継続支援 #Tetoria #障害福祉