テトリア本八幡のお知らせ

暑さに慣れておこう

こんにちは!
Tetoria本八幡です。
 
 
最近は気温が高くなり、夏日を観測する日も出てきました。
 
暑くなってくると気をつけたいのが熱中症。
 
今回は熱中症の対策となる暑熱順化について、お伝えしたいと思います!

暑熱順化とは

暑熱順化とは、体が暑さに慣れることです。
暑い日が続くと、体は次第に暑さに慣れて(暑熱順化)、暑さに強くなります。
 

暑熱順化による変化

人は運動や仕事などで体を動かすと、体内で熱が作られて体温が上昇します。
体温が上がった時は、汗をかくこと(発汗)による気化熱や、心拍数の上昇や皮膚血管拡張によって体の表面から空気中に熱を逃がす熱放散で、体温を調節しています。この体温の調節がうまくできなくなると、体の中に熱がたまって体温が上昇し、熱中症が引き起こされます。
 
暑熱順化がすすむと、発汗量や皮膚血流量が増加し、発汗による気化熱や体の表面から熱を逃がす熱放散がしやすくなります。

 
 

暑熱順化に有効な対策とは

体を暑さに慣れさせることが重要なため、実際に気温が上がり、熱中症の危険が高まる前に、無理のない範囲で汗をかくことが大切です。
日常生活の中で、運動や入浴をすることで、汗をかき、体を暑さに慣れさせましょう。
暑熱順化には個人差もありますが、数日から2週間程度かかります。
暑くなる前から余裕をもって暑熱順化のための動きや活動を始め、暑さに備えましょう。
 
①ウォーキング・ジョギング
帰宅時にひと駅分歩く、外出時にできるだけ階段を使用するなど、意識して少し汗をかくような動きをしましょう。
目安として、ウォーキングの場合の時間は1回30分、ジョギングの場合の時間は1回15分、頻度は週5日程度です。
 
②サイクリング
通勤や買い物など、日常の中で取り入れやすいのがサイクリングです。
目安として、時間は1回30分、頻度は週3回程度です。
 
➂筋トレ・ストレッチ
室内では筋トレやストレッチで軽く汗をかくことができます。
運動時の室内の温度には注意し、暑くなりすぎたり水分や塩分が不足したりしないようにしましょう。
目安として、時間は1回30分、頻度は週5回~毎日程度です。
 
④入浴
シャワーのみで済ませず、湯船にお湯をはって入浴しましょう。
入浴の前後に十分な水分と適度な塩分を補給し、入浴して適度に汗をかくと良いでしょう。
湯の温度が高めの場合には時間は短め、湯の温度が低めの場合には少し長めの入浴することがおすすめです。
目安として入浴の頻度は2日に1回程度です。
 

まとめ

熱中症の対策として、あらかじめ暑さに慣れておく暑熱順化についてお伝えしました。
体が暑さに慣れるまで、最大で2週間程度かかるので、今ぐらいの時期から取り組んでおくといいでしょう。
こまめな水分補給を忘れずに、取り組んでみてくださいね!
 
 
出典:暑熱順化 | 熱中症ゼロへ – 日本気象協会推進
 
 
 
#市川市 #本八幡 #就労継続支援 #Tetoria #障害福祉